ローソン

ローソンのホボクリム/とろ~りミルクは高カロリー?わかりやすく紹介

Eye catch:hoboclim-melty-milk
記事内に商品プロモーションを含みます

2019年最初の発売から、8日間連続デザート部門で1位

販売数は100万個以上を記録(2019年時点)した、ローソンの大人気スイーツのひとつ、

『ホボクリム』。

その名のとおり、通常のシュークリームより薄く焼かれたシュー生地に、乳脂肪分の高いホイップクリームが

「これでもかっ!」

とあふれんばかりにつめ込まれた、まさにクリーム好きのためのスイーツです。

そんなクリームのかたまりのようなホボクリムに、ミルクソースが入った新作。

『ホボクリム(とろ~りミルク)』

が発売するので、気になるカロリーや商品情報。

口コミから、元製菓専門生の経歴と、ホイップクリーム好きの私が食べた感想を紹介します。

ローソンのホボクリム(とろ~りミルク)の商品情報をチェック!

<img decoding=

まずは、ホボクリム とろ~りミルクの詳しい商品情報から見ていきましょう。

目次へ戻る

ホボクリム(とろ~りミルク)の商品情報

<img decoding=
  • 名称 洋生菓子
  • 発売日 2022年05月03日
  • 金額 215円(税抜199円)
  • 製造者 山崎製パン(株)
  • 保存方法 10℃以下で保存
  • 栄養成分表示 カロリー 298kcal、たんぱく質 3.0g、脂質 21.9g、炭水化物 22.4、(糖質 21.8g、食物繊維 0.6g)、食塩相当量 0.3g
<img loading=

生クリーム(国内製造)、ホイップクリーム、練乳クリーム、カスタードクリーム、ミックス粉(でん粉、小麦粉、食塩、植物性たん白)、加糖練乳、卵、ファットスプレッド、植物油脂、粉糖、でん粉、ゼラチン、油脂加工品、寒天/加工デンプン、トレハロース、グリシン、膨張剤、カゼインNa、糊料(増粘多糖類)、乳化剤、香料、ソルビット、pH調整剤、リン酸塩(Na)、酸味料、調味料(無機塩)、酸化防止剤(V.E)、グリセリンエステル

(一部に乳成分・卵・小麦・大豆・ゼラチンを含む)

ローソンのホボクリムは、2019年最初の発売から8日間連続で、デザート部門第1位を獲得

100万個以上の販売数を記録した、大人気のスイーツです。

このホボクリムは、2020年ごろに

  • さらに薄くなったシュー生地
  • 増量されたホイップクリーム

2つの特徴がパワーアップし、

『モアホボクリム』

として進化版が売られていましたが、今回発売するとろ~りミルクは”モア”ではなく

『ホボクリム』

として、2022年5月3日に新発売しました。

値段は1個税込み215円

初登場時のホボクリムは200円(税込)だったため、定番商品のホボクリムと比べると、とろ~りミルクは15円ほど高くなっています。

作っているのは、スーパーやコンビニで買えるパン製造で有名な、山崎製パンですよ。

目次へ戻る

ホボクリム(とろ~りミルク)のカロリーはやや高め!

<img loading=

ローソンのホボクリム とろ~りミルクのカロリーは、298キロカロリーです。

かな
かな
ちなみに、コンビニスイーツの平均は250キロ前後です!

コンビニスイーツの平均が250キロ前後だと考えると、ホボクリム とろ~りミルクの298キロはやや高めのカロリーに感じますね。

参考までに、これまで売られていた、通常フレーバーのホボクリムとモアホボクリムのカロリーとも比較しました。

  • モアホボクリム:311kcal(200円/2020年6月9日発売)
  • ホボクリム:320kcal(200円/2019年11月5日発売)

※いずれも税込み価格で表示

かな
かな
どちらも300キロ以上あります!

通常フレーバーのホボクリムより、進化版モアホボクリムのほうが9キロ少ないことにも驚きですが、どちらも300キロ以上の高カロリー!

そう考えると、今回のホボクリム。

とろ~りミルクの298キロは、通常フレーバーのホボクリム2種類よりは意外に控えめなカロリー設定でしたね。

ただし、今回のホボクリム。

とろ~りミルクは、シュー生地の中にホイップクリームの他に、北海道産コンデンスミルクを使ったミルクソースが入っています。

そのためか、炭水化物も22.4グラムと少なくありません。

ダイエット中の人や、糖質制限中の人などはできるだけ避けたほうが無難でしょう。

目次へ戻る

ローソンのホボクリム(とろ~りミルク)を元製菓専門生が食べてみた

今回のホボクリム。

とろ~りミルクは、何かプラスチック製のものに入れられるわけでもなく、洗練された白いパッケージにそのまま入っていました。

<img loading=

ホボクリムの白いシュー生地は、通常のシュー生地よりまっ白なためか、シュークリームというより、菓子パンのようにも見えます。

ホボクリムを包丁で半分にカットしようとすると、モチモチの皮と中のクリームがゆるくなり、少し切りづらいです……。

なんとか切りはなした断面は、ローソン公式サイトに載っていたホボクリムとちがい、ミルクソースが下になっていました。

<img loading=

無事、カットし終えた半分を持ち上げてほおばると、シュー皮がとても薄く、公式いわく

「中のクリームを吸い込むように」

食べないと、シュー皮がやぶけて中のクリームが流れ出てしまいそうなほど。

かな
かな
2021年6月に売っていた『モアホボクリム 抹茶ラテ風』より薄い感じがします。

まず、下のミルクソースには、北海道産のコンデンスミルク。

いわゆる

『練乳』

が混ぜられており、やや甘め。

ですが、よく苺に付けて食べるときのコンデンスミルクとちがい、甘味は強いですがあと味がすっきりとした、意外にクドくない甘さのミルクソースでした。

<img loading=
かな
かな
『練乳』というより、菓子パンにサンドされてそうな『ミルククリーム』みたいな感じ!

上のホイップクリームにも、北海道産のコンデンスミルクが使われており、ふつうのホイップクリームよりミルキーな味わいのするクリームです。

見た目からも想像できるように、今回のホボクリムは

ミルクソース

ホイップクリーム

ともに甘めなスイーツとなっています。

最初から最後まで甘味が強いので、人によってはコーヒーなど、甘くない飲み物がないと食べづらいかもしれません。

かな
かな
私は『モアホボクリム 抹茶ラテ風』のほうがおいしかったです。
Eye catch:more hoboclim matcha latte
ローソンのモアホボクリムに抹茶ラテ風が発売!カロリーは高いの? シュー皮より中のクリームの割合を多くした、ローソンの新感覚スイーツといえば、 ホボクリム。 その名のとおり、あふれ...

目次へ戻る

ローソンのホボクリム(とろ~りミルク)の口コミ

最後は、ローソンのホボクリム。

とろ~りミルクを実際に食べた人の気になる口コミを紹介しますよ。

ホボクリム とろ~りミルクを食べた人からは、すっきりとした甘さのミルククリームに、練乳のような甘味のミルクソースがたっぷりと入っていて

「ミルク感をしっかり味わえる♪」

と、あまあまなミルククリームが好きな人に好評でした。

ただ、定番商品のホボクリムとちがい、とろ~りミルクのこちらはミルクソースが入っています。

おいしいと言いながらも、

「ミルクソースがこぼれて、手がベタベタになる」

「お皿がないと食べづらい」

「これはこれでおいしいけど、ミルクソースはないほうがいい」

など。

クリームと一緒に入っていたミルクソースには、さまざまな意見がありました。

かな
かな
確かに、ミルクソースは食べづらかった。でも、ミルクスイーツが好きな人は一度試してみてもいいのでは?

目次へ戻る

ローソンのホボクリム(とろ~りミルク)を食べて

「吸えちゃうシュークリーム」

でおなじみ。

ローソンのホボクリム とろ~りミルクの商品情報は、

  • 名称 洋生菓子
  • カロリー 298kcal
  • 発売日 2022年05月03日
  • 金額 215円(税抜199円)
  • 製造者 山崎製パン(株)
  • 保存方法 10℃以下で保存

となっています。

また、ホボクリム とろ~りミルクの298キロは、300キロ超える通常フレーバー

  • モアホボクリム
  • ホボクリム

よりは控えめなカロリー設定。

ただし、とろ~りミルクはコンデンスミルク入りのミルクソースが入っています。

そのため炭水化物も22.4グラムと少なくありません。

ダイエット中の人や糖質制限中の人などは避けたほうが無難でしょう。

ホイップスイーツが好きな人や、ローソンのホボクリムシリーズファンのあなたは発売日以降、ぜひ一度試してみてくださいね。

Eye catch:more hoboclim matcha latte
ローソンのモアホボクリムに抹茶ラテ風が発売!カロリーは高いの? シュー皮より中のクリームの割合を多くした、ローソンの新感覚スイーツといえば、 ホボクリム。 その名のとおり、あふれ...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です